先日からお問合せフォームから多くのスパムメールが送られてくるようになりました。
そのスパム対策が上手くいきましたので、ご紹介したいと思います。
先日からお問合せフォームから多くのスパムメールが送られてくるようになりました。
そのスパム対策が上手くいきましたので、ご紹介したいと思います。
企業のホームページには、必ず必要になるのが地図表示です。
WordPressでおすすめの地図表示プラグインは、「Simple Map」です。
今回は、「Simple Map」の特徴や使い方をご紹介します。
続きを読む WordPressで地図表示するなら「Simple Map」が断然おすすめ!
WordPressの人気プラグインJetpackにMarkdownという機能があります。
これは、Markup「HTMLやXMLなどのマークアップ言語の構文を記述すること。」の逆で、「HTMLを書かなくてもマークアップできること。」という意味だそうです。
今回は、Google AdWordsのリスティング広告で電話番号を表示する方法をご紹介します。
YouTube動画をホームページやブログに投稿することが多いと思います。
WordPressにはoEmbed機能があり、YouTubeのURLを貼り付けるだけで動画の貼り付けが出来ます。
しかし、この時ホームページのスマホ対応している場合は、横幅が固定されて画像のみ大きく表示されることになります。
そこで、動画埋め込みのレスポンシブ対応方法をご紹介します。
スマホサイトの表示確認・テストは、やってますか?
自分が持っているスマホでは簡単に確認できますが、iPhoneを持っている方がAndroid系スマホでの確認はなかなかできませんよね。
そこで、活躍するのがスマホ用のシミュレータです。今回は、私が最近愛用しているAir製のシミュレータである「Mobilizer」をご紹介します。
まずは、このビデオを見てみてください。
色んな種類のスマホでホームページの表示が確認できます。私は、ローカル環境でスマホ用サイトの表示確認・テストに使用しています。
Mobilizerからダウンロードすることができます。
Airアプリなので動作にはAdobeAirが必要です。
確認できるスマホの種類は、以下の7機種です。
Mobilizerの使い方は、とってもシンプルです。まずは、Mobilizerを起動します。
すると、下記の初期画面が表示されます。
次に「Phones」というリンクの様な文字部分をクリックすると、起動するスマホのメニューが表示されます。
次に「URL」部分に表示したいアドレスを入力して「Enter」キーを押すとスマホ画面にサイトが表示されます。
表示している全てのスマホのサイトが表示されます。
スマホの上部で右クリックするとメニューが表示されます。
WordPressの純正プラグイン、Jetpackは非常に多機能で使えるプラグインです。
そんなJetpackの中からタイルギャラリーの機能を紹介します。
続きを読む Jetpack タイルギャラリーの使い方
先日はPNGの強力な圧縮ツール「TinyPNG」を取り上げましたが、今回はJPEGの圧縮ツールを紹介したいと思います。
Mac版とWindows版の両方がある「JPEGmini」と「ImageOptim」の比較を行います。
続きを読む 画像(jpeg)の圧縮 JPEGmini vs ImageOptim(比較)
Googleの検索でGoogle+のプロフィール写真や著者情報を表示する方法、知ってますか?
サイトに多くの画像を使用していると、ホームページの表示速度が遅くなりSEOにも影響してきます。
そこで、すごいサイト見つけました。その名もTinyPNG。このサイトでは、PNGファイルを平均70%程度も圧縮してくれます。
続きを読む PNG画像を非可逆圧縮で70%近く圧縮するTinyPNG