WordPressの純正プラグイン、Jetpackは非常に多機能で使えるプラグインです。
そんなJetpackの中からタイルギャラリーの機能を紹介します。
目次
タイルギャラリーの種類
サムネイルグリッド(標準)
まず始めは、タイルギャラリーの種類は「サムネイルグリッド」です。
非常にきれいに表示されています。
キャプションに文字を設定しておくとマウスカーソルを画像の上に持って行くと、その文字が下方に表示されます。
これだと後で出てくる正方形タイルと同じですね。本来なら下記画像のようになる予定でしたが・・・
タイルモザイク
次のタイルギャラリーの種類は「タイルモザイク」です。
ばらばらの画像サイズ、縦横スクエアが混ざっていても綺麗に表示してくれます。
正方形タイル
次のタイルギャラリーの種類は「正方形タイル」です。
サムネイルグリッドと何が違うのでしょうね。よく分かりません。
丸形
次のタイルギャラリーの種類は「丸形」です。
これは、なかなかオシャレですが犬が写真からはみ出しそうですね。
スライドショー
最後のタイルギャラリーの種類は「スライドショー」です。
このスライドショーも使えそうですね。もう少しオプションが豊富にあれば完璧ですなんですが・・・
普通に写真を投稿するより、オシャレに写真を見せることできますね。
タイルギャラリーの使い方や設定方法
Jetpackのインストール
まずは、Jetpackのインストールです。
WordPressの管理画面より、「プラグイン – 新規追加」から「Jetpack」で検索。
「Jetpack by WordPress.com」を「いますぐインストール」⇒「プラグインを有効化」します。
Jetpackプラグインを有効化するとWordPress.comとの連携を行います。
下記画像がプラグイン画面の上部へ表示されますので、「WordPress.comと連携」ボタンを押して承認しましょう。
WordPress.comに登録していない方は、今すぐ登録しましょう。
タイルギャラリーの有効化
JetpackをインストールしてWordPress.comとの連携が終わるとダッシュボード直下にJetopackのメニューが現れます。
このメニューにJetpackで使える機能がタイル状に表示されています。
その中から右画像の「タイルギャラリー」を探してください。
みつけたら「有効化」してください。
有効化すると「設定」ボタンが表示されます。設定を押すと「すべてのギャラリー画像をモザイク形式で表示する。」のチェックボックスを設定できます。
タイルギャラリーの投稿
タイルギャラリーを投稿するには、投稿編集から「メディアを追加」でメディア挿入画面を表示し、左上の「ギャラリーを作成」を選択します。
次に画像をドラッグアンドドロップでアップロードします。または、既にある画像を選択します。ギャラリーですので複数の写真を選択状態にします。ここで、キャプションを入力するとギャラリー設置時に文言を表示することができます。
画像の選択と設定が終わったら、右下の「ギャラリーを作成」を押します。
次に右側の「ギャラリーの設定」でタイルギャラリーを設定していきます。
まず、「リンク先」では、画像をクリックしたときに表示する先を設定します。設定項目は「添付ファイルのページ」と「メディアファイル」と「なし」です。ここで「メディアファイル」を選択すると「Lightbox」のような表示ができます。
次に「カラム」は、列数を設定します。標準は3カラムです。
次に「ランダム」のチェックボックスをONにすると、写真がランダムに表示されるようになります。
最後に「Type」ですが、「サムネイルグリッド」「タイルモザイク」「正方形タイル」「丸形」「スライドショー」が選択できます。
これらの項目を設定して「ギャラリーを挿入」を押すとタイルギャラリーが挿入できます。
どうでしょうか、非常に簡単に設定するとこができます。
気に入った方は、Jetpackを導入してみてください。
「Jetpack タイルギャラリーの使い方」への1件のフィードバック